

学園保育園の保育理念
「寄り添う保育」
「適正な進度を尊重する保育」
「自発的な深度を促す保育」
子ども一人ひとりを大切にし
保護者の気持ちに寄り添い
職員は明るく地域に開かれた
保育園を目指します。
学園保育園の保育方針
- 十分に養護の行き届いた
家庭的で暖かい雰囲気の中で、
一人ひとりの子どもの個性を
大切にしながら将来を生き抜く
たくましい心と体づくりをします。
学園保育園の保育について
- こどもたちが色々なことにチャレンジ
できるように寄り添った保育をします。 - こどもたちの年齢に適切な
「進度」を尊重します。 - おとなたちが適切な「進度」を
尊重してあげると、こどもたちは自発的に
「深度」を追求し始めます。 - 「深い思考をおこなう習慣」を
身につけたこどもたちの能力こそが、
「未来がもたらす変化」を
切り開くと確信しています。 - アットホームな雰囲気で運営されている
学園保育園に「深い思考」を育てる
プログラムを織り込みました。
保育目標
- 思いやりのあるやさしいこども
- 深く意味や理由を考えようとするこども
- 豊かな感性と表現力をもったこども
- 心身ともに健康で元気に挨拶できるこども
- 自発的、積極的に行動できるこども
- 善悪の判断ができるこども
では、子どもたちの『吸収力』を
はぐくみ、
発揮させてあげられる
環境とはどんなものなのでしょうか?
◎保育園も『社会』
- 小さな保育園にも、
社会構造と呼ぶべきものが存在します。 - 保護者の皆様が保育園に求める
『安全』『信頼』そして『教育』は、
保育士をはじめとした職員の
『安定』と『相互理解』から
生まれると考えています。 - 子どもたちは大人よりも遥かに繊細に環境を
観察し、
そして影響を受けるからです。 - 子どもたちの秘めた力の起源は『心』です。
- 子どもたちが挑戦し成功体験を積み
確かな人間力を築いていくことを
願っております。 - 学園保育園のキャラクター『がっくん』は
いろいろな物に
笑顔で興味を持ち、
大きな口を開けて吸収しようとしている
子どもたちを描いたものです。

「寄り添う保育」とは
- 子どもそれぞれに得意不得意はあります。
- 苦手なもの、やりたくないものに対して
それを避けてしまったり、
また叱咤激励のみでは子どものチャレンジを
促すことはできません。 - 例えば、学園保育園の運動会では、
苦手な競技で動こうとしない
子どももいますが、
先生と一緒になって、
ゆっくりでもいいからやり遂げる経験は
子どもにとって次のチャレンジへの
大きな一歩につながります。
『「進度」よりも「深度」を重視する』
とは
- 学園保育ではいわゆる「早期教育」と
いわれるものは実施しません。 - 子どもたちの年齢に適切な進度を尊重する
ことで、
早さや知識そのものの
習得よりも、「深度」を重視しています。 - 「深度」とは「深くものを知ろうとする力」
「なぜ?と思う力」を養うことで、
将来的な高度な読解力や問題解決能力、
クリエイティブな思考を養成する下地を
作り上げます。
サスティナブル保育
「サスティナブル」とは
「継続性」と
学園保育では捉えています。
- KAPLAという積み木を使い、
今日、明日、明後日と、
おかたづけをせずに継続性を持たせることで、
上記の「深度」を身につける教育です。

